Home > パソコン

2010.03.20

TEMPフォルダの「Perflib_Perfdata_***」

今やテラバイト級のHDDも増えてきている世の中、そんなにゴミファイルを気にするほどのものでもない。
けれど、昔々の極小容量なHDD時代を過ごしているがゆえに、ついつい「要らないファイルはザクザク削除!」をモットーとして「ごみ箱」を空っぽにしてしまう。
(実はそれ以前に「Ctrl+Delete」で「ごみ箱」を経由しないで削除する方が多いんだけどw)
あとはTEMPフォルダの中身もザクザクと削除。
キャッシュファイルもザクザク以下略。

ところで、新しいパソコンを1台セットしたので、あれこれやってたら気付けばTEMPフォルダに「Perflib_Perfdata_***」っていうDATファイルが山ほど出来てた。
なんじゃこりゃ。
まぁとりあえずTEMPにあるんだから一時ファイルだろうし、削除してしまえってやってみたら2つが消せずに残る。
曰く、

Perflib_Perfdata_*** を削除できません。ほかの人またはプログラムによって使用されています。
ファイルを使用している可能性があるプログラムを全て閉じてから、やり直して下さい。

だそうだ。

ほかの人って私しか使ってねーw
だから「何かのプログラム」が使ってるんだろうな。
セキュリティ関係のソフトを始め、常駐しているものは多い。
さて、「Perflib_Perfdata_***」を握っているのはどーれだ。
もしも特定のソフトならGoogleで調べればすぐに出て来るはず。

てことで「Perflib_Perfdata_」で検索。
山ほどヒット。(^^;
そうか。みんな気になってるのね。

その中で見つけたのがここ。

「Perflib_Perfdata_***.dat」を削除したいのに削除できない人へ朗報! – たぶん,okamotoyの日記です.

「Perflib_Perfdata_」の後の英数字は16進数表記のプロセスIDか!
タスクマネージャで見る場合は10進数にすれば良いのね。

ここで16進数→10進数の計算だけど自分で計算する必要は無し。(^^)b
例えば16進数の「100」は10進数でいくらかと計算したければ、Googleで「0x100 in decimal」と入力して検索すれば「256」と出て来るよ。
16進数→10進数
逆に10進数の「256」は16進数でいくらかという場合は、「256 in hex」とすると「0×100」と出て来る。
10進数→16進数
Googleの電卓機能は他にもいろいろ面白くて、例えば「1ドルを円で」とか「1カップをccで」とかいろいろ出来るw
あれこれ試してちょー♪

って話がそれたけれど、削除出来なかった「Perflib_Perfdata_***」の正体を突き止めるべく「Ctrl+Alt+Delete」でタスクマネージャを立ち上げてみた。
タスクマネージャでのデフォルトだとプロセスID(PID)の列は出てこないから、メニューバーの[表示]→[列の選択]で、「PID(プロセスID)」にチェックを入れてOKボタン。
これでPIDの列が出来るので、これで先ほど調べた「『***』の英数字を10進数に直した数字」を見てみる。
(例えば「Perflib_Perfdata_100」だったらPIDが256のところを見ればいいということ。)

うちで残った2つの「Perflib_Perfdata_」のひとつはDiskeeperのサービスが使ってるっぽい。
とりあえずこれはそのままにしておく。

もう一つはJava Quick Starter(JQS)。
これはこっちの説明をどぞ。

Java Quick Starter (JQS) とは ?JQS を実行する利点は何ですか ?

こちらを試しに一度止めてみることにする。
すると、おおお、TEMPフォルダからひとつ「Perflib_Perfdata_***」が消えたわー。

「Perflib_Perfdata_***」は一つ16KBで些細なものなので放置でも構わないのだけれど、やっぱり「なんでこのファイルは消えずに残っているのか」というのが判らないのって気になるんだよねw
ってことで「Perflib_Perfdata_***」の正体を突き止める方法が分かってすっきり。(^^)b
Windowsも奥が深いっす。
まだまだ勉強せねばですな。(≧▽≦)ノシ

※ 動いているプロセスによっては止めちゃいけないものもあるので、絶対大丈夫って自信が無い場合は何もしないのが吉。(^^;
止める場合は自己責任でお願いします。

2010.03.15

使用者は世界で一人、自分だけw

「別に難しい訳でもないのだけれど、何度もやるのが面倒な作業」ってものがあります。
うちのブログで言えばいつも画像のところに「クリックで拡大(横×縦px)↓」っていうのを付けてるんだけど、その数値を書き込む作業とかが、それ。

これをやるには
1.画像のプレビューをする
2.横×縦のピクセル数を記憶
3.ブログの下書きのところに「クリックで拡大(×px)↓」とペースト
 (実はこれ自体は単語登録してるw)
4.さっき覚えた数値をテンキーから打ち込む
という手順を踏みます。

まー、これが2枚以上になってくるとめんどくさい。
なんせ数字を覚えるのは苦手なのよ、ムキーッ。ヽ(`Д´)ノ

そんなわけで、画像ファイルのサイズを簡単に取得できるようなソフトはないかなと かねがね思っていました。
例えばたにもりが使っている「COPIPA」ってソフトは、エクスプローラーのコンテキストメニューに「パスコピー」と「ファイル名コピー」というコマンドを追加してくれます。
階層の深いファイルのパスとか、一発で取得できてチョー便利♪
で、これと同じようなことを画像ファイルのサイズについて出来れば、たにもりの作業効率はグンと上がるはず!
ところがいろいろと探してみるもそんなソフトは無いんですよね。
まぁ画像ファイルのサイズを取得したからってどうなんだ、って言われちゃそれまでで。(^^;
ニッチというか隙間ですらないような要望だよなぁこれは。

さて。
そういうソフトが無い。
じゃー、あきらめるか、っつーとそうではなくw
「ソフトがなければ自分で作ればいいじゃない」(by.マリー=タニモリット)(爆)
要するに画像のサイズだけ取れればいいんだから、そんなに難しくはないはず。

そうだなぁ。ウインドウにドラッグ&ドロップするたびにパッパッとファイルサイズがクリップボードに入っていくと便利そう。
間違った画像を放り込むと困るから、一応画像のプレビューも兼ねてるといいかなぁ。
あ、もういっそのこと「クリックで拡大(横×縦px)↓」っていう横と縦のところに数値が入って、そのままペースト出来る方がよくね?
…とかいろいろ考えてみてさっそく取りかかり。

使ったのは「Hot Soup Processor(HSP)」というスクリプト言語システム。
ドラッグ&ドロップ用のサンプルがあったのでこれを使うことにします。(^^)b
(sample→misc→dragdrop.hsp)
肝心の画像のサイズを取得する部分ですが、これも「Jpex for HSP」を使えばいけそうです。

Googleで調べながら、出て来るエラーと格闘し、あれこれと試行錯誤すること数時間。
これが公に公開して不特定多数の方が使われるのであれば、JPEG画像じゃないファイルがドロップされたときの処理とか、複数起動したときの処理とか、ウインドウ位置の保存の処理とか、まぁいろいろ考えないといけないのでしょうけれど、自分だけが使う分にはそんな気遣いは無用w
ようやくできたー♪
「たにもりの たにもりによる たにもりのためのソフト」、その名も「横縦(yoko_tate.exe)」!

横縦アイコン



まんまじゃねーか!
つーか自分しか使わないのにアイコンまで作った暇人w

操作は簡単。上に書いたとおり、
1.yoko_tate.exe起動して画像ファイルをドラッグ&ドロップ
2.ファイルサイズが書式通り成形されてクリップボードに格納されるので、ブログの下書きにペーストで( ゚Д゚)ウマー。
ぽいぽいぽいぽい、サクサクサクサク。
うーはー、これは便利だー。(≧▽≦)ノシ
横縦操作1
横縦操作2

これできっとブログの更新頻度が上がるはず。
たぶんw

2006.06.30

特定サイズの画像が見れないわけ

そもそものきっかけは、友達の日記に貼られている筈の画像が見えないことだった。
4枚あるうちの3枚が見えない。
最初はアップロードし忘れかな?と思ってメッセージを送ったのだけどそうじゃなく。
ってことは、うちの環境の問題なんだよなーと。
ブラウザを替えても見れないのは確認済みなんで、そうなると疑うべきはNorton Internet Security。
でもって画像が見れないってことは、たぶん「広告ブロック」機能がらみだろうと見当をつけてみる。

まずは「広告ブロック」機能をオフにしてみて、該当の日記をみてみた。
あ、やっぱり画像が見れる。
犯人を、Norton Internet Securityです、って感じだよなw
だいたい「banner」とかの文字列が入ってたりするのはカットされるわけだけど、そういうのは入ってないみたい。
んー、なんだろう。
可能性としては「width=”250″ height=”250″」?

Norton Internet Securityの「広告ブロック」機能のヘルプを改めてみてみたら、こんな記述がありました。

サイズによる遮断
オンラインのほとんどの広告主は広告に 1 つ以上の標準サイズを使います。
広告ブロック機能はこのような一般的な広告サイズと同じサイズのイメージやHTML要素などを遮断します。

はっはっはー!
ビンゴじゃねぇ!?

広告バナーのサイズって、IAB(Internet Advertising Bureau)やCASIE(Coalition for Advertising Supported-Information and Entertainment)で勧告されている「標準サイズ」ってのがあるんだよね。
具体的なサイズは興味のある人はGoogleで調べてもらうとして、試しに標準サイズバナーのサンプルページを読み込んでみたら、Norton Internet Securityの「広告ブロック」機能でサックリと削除されて見れないのでありました。

参考までに書いておくと、

Full Banner (468*60)
Medium Rectangle (300*250)
Large Rectangle (336*280)
Vertical Rectangle (240*400)
Square Pop-up (250*250)
Half Banner (234*60)
Rectangle (180*150)
Vertical Banner (120*240)
Skyscrayper (120*600)
Wide Skyscrayper (160*600)
Button1 (120*90)
Button2 (120*60)

ここまで全部アウト。

Full Banner with Vertical Navigation (392*72)
Micro Button (88*31)

400*40
200*40

これらはOK。

友達の日記に貼られた画像は奇しくも「width=”250″ height=”250″」でNorton Internet Securityには「Square Pop-up」とみなされちゃってたわけなのね。トホホ。(⊃Д`)゚。

それでふと思い出したのは、私が自分の日記の2005年10月01日に

横120pxのサムネイルを作ると画像は生成されるのに表示されなくなる罠_| ̄|○
横150pxを指定するとうまくいったけど訳判らんっ。

って書いてたの、今になって思い返してみれば横120pxで縦が90px(つまり「Button1」と同じサイズ)になってブロックされてたんじゃないかと思うわけっ!
横を150pxにしたら表示されたんで、あの時はてっきりMovableTypeの不具合だと思ってたからw、そのままだったけど、そっかー、Norton Internet Securityが原因だったんだ。

ということで。
画像をアップロードされている方で、上のサイズにたまたまなっちゃった場合は、1pxでもリサイズした方がNorton Internet Securityを使っている人にも見てもらえて良いかと思いますですよ。
バナー広告と勘違いされて、Norton Internet Securityにブロックされるのは勿体ないもんね。

JPEGをリサイズしたら、画像荒くなっちゃうじゃんかよヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!っていう方は、JPEGファイルを劣化なしにトリミングできる「JPEGファイル切り出しプログラム buff」がお薦めですよ♪
→ windmaker webpage http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1367/

2006.06.23

Googleサイトマップの設置

「Googleサイトマップ」の設置について、よもやま話。

前回は「Python」と「Phyton」と単語を間違えた話をしましたが(スクリプト言語の方はP y t h o nです、念のためw)、まずは本家Googleのページで「サイトマップ生成ツール」の設定なんぞを読んでみたり。
って字面を追ってるだけじゃ頭に入ってこないー。
判らないときは実践あるのみって感じで、自分のサイトを対象にやってみることにします。
最終的な設置場所は、本来うちのサイトではなかったのですが、何事も勉強勉強。

ざっとexample_config.xmlを見てみると、「<!– ** MODIFY **」で始まるところが1つと、「<!– ** MODIFY or DELETE **」で始まるところが5つと、「FILTERS」が1つ。
そんな構成になっていることを把握。
最初の「<!– ** MODIFY **」で始まるところはベースURLを設定する項目みたいなんで、必須事項ですね。
問題なく、自分のサイトのパスを打ち込み。

次は「<!– ** MODIFY or DELETE **」の5つですが、

1.”url” nodes
2.”urllist” nodes
3.”directory” nodes
4.”accesslog” nodes
5.”sitemap” nodes

とありまして、いくつか組み合わせることが出来る模様。
でも最低限必要なのは「3.”directory” nodes」の項目かな。
うちだとブログの入ってるディレクトリ以下のマップを作ればいいので。

そうなると、そこから漏れるURLは無いので「1.”url” nodes」は必要無し、URLのリストを自分で作るつもりは無いのでw「2.”urllist” nodes」は必要無し、アクセスログからもマップを作るつもり無しなので「4.”accesslog” nodes」も要らない。
複数のマップも作らないので「5.”sitemap” nodes」も要らないっと。
てことで、要らない部分はコメントアウトしてしまって、必要な「3.”directory” nodes」だけ設定。
これも自分のサイトのパスを入れるだけなので大丈夫。

さて最後に残った「FILTERS」の項目。
最初から二つのフィルタが設定されてます。
「末尾に~(チルダ)がつくファイル」と「.(ドット)で始まるファイル/ディレクトリ」はリストに入れないでねってフィルタ。
これはそのまま残しておいて、あとリストアップされたくないディレクトリとかファイルとかあれば個別に指定しておけばいいらしく、画像の直リンを避けるフィルタ例も載ってたので、加えてみる。

<filter action=”pass” type=”wildcard” pattern=”*.htm*” />
<filter action=”drop” type=”wildcard” pattern=”*” />

こんな感じで一度動かしてみましょう。

Googleの設定通り、必要なファイルをサーバーにアップロードして、PuTTY起動して、サーバーにログイン。
cdコマンドでカレントディレクトリを移動してから、いよいよPythonの実行ー!

pyton: Command not found.

いきなりコマンドが無いって言われたー、それもそのはずー、また綴りを間違えてやがりますぅ!(爆)
pytonって何よ!? ピトンってっ。(⊃Д`)゚。
アホやん!たにもり、アホすぎー。
正しい綴りはp y t h o n、ぴー・わい・てぃー・えいち・おー・えぬ!

もう一度コマンドをちゃんと打ち込んで、Enterキー。
実はPuTTYでは、あらかじめコマンドをコピーしておいて、右クリックから貼り付けることが出来るのでいちいち長いコマンド打たなくても良かったんだけどね。 (^^;

かかった時間ほんの数秒でサイトマップが出来上がり。
ちゃんと370のURLがリストされたようなのですが、出来ているのか確かめてみたら確かに出来ている模様。
あーでも要らないファイルまで入ってるので、フィルタを増やさなければ。
特定のディレクトリと特定のファイルをリスト化しないように追加。

<filter action=”drop” type=”wildcard” pattern=”*/(任意のディレクトリ名)/*” />
<filter action=”drop” type=”wildcard” pattern=”*(任意のファイル名).html*” />

そしてもう一度マップの生成をして確かめてみるんだけど、やっぱり特定のディレクトリもファイルも拾ってきてる。 (^^;
ここの設定で悩みながら、目に留まったこの部分、

フィルタは config.xml ファイルで設定した順序で実行されます。

私はとんでもない勘違いを…
な なんだってー!!(AA略)

上にも書いたとおり、HTMLファイルのみをリスト化するフィルタを最初に書いていて、その次に付け足したので

<filter action=”pass” type=”wildcard” pattern=”*.htm*” />
<filter action=”drop” type=”wildcard” pattern=”*” />
<filter action=”drop” type=”wildcard” pattern=”*/(任意のディレクトリ名)/*” />
<filter action=”drop” type=”wildcard” pattern=”*(任意のファイル名).html*” />

こんな感じで書かれているわけね。
設定した順序で実行されるってことは、

<filter action=”pass” type=”wildcard” pattern=”*.htm*” />

<filter action=”drop” type=”wildcard” pattern=”*” />

<filter action=”drop” type=”wildcard” pattern=”*/(任意のディレクトリ名)/*” />

<filter action=”drop” type=”wildcard” pattern=”*(任意のファイル名).html*” />

になるわけだけど、1つ目のフィルタで「HTMLファイルは全部拾ってる」ということは、3つ目のフィルタも4つ目のフィルタも「拾われたあと」だからふるい落とせない(意味ない)ってことじゃん(爆)
えぇ、フィルタの順序を間違ってたってことです。
正しくは次の通り。

<filter action=”drop” type=”wildcard” pattern=”*/(任意のディレクトリ名)/*” />
<filter action=”drop” type=”wildcard” pattern=”*(任意のファイル名).html*” />
<filter action=”pass” type=”wildcard” pattern=”*.htm*” />
<filter action=”drop” type=”wildcard” pattern=”*” />

これで、任意のディレクトリのファイルを落とす→任意のファイル名のファイルを落とす→残った中からHTMLファイルを拾い上げる→その他のファイルは落とす、ということで、上手くいくのでした。
フィルタって、4つ設定すれば「AかつBかつCかつD」なものを拾い上げる形式なんだと思ってたよー。
(それだとめちゃくちゃ処理数が増えるから駄目だよね。)
そんなわけなので、フィルタの設定をされる方は列挙する順番を間違えないようにですよ。

サイトマップファイルが出来上がったあとは、Googleでログインして登録するだけ。
毎回この作業が面倒な場合はcronジョブを設定すればいいのだけれど、疲れたのでまた時間の有るときにw

2006.06.11

探し物に遠回りした日

Googleの「サイトマップ生成ツール」を使う(というか使い方を勉強する?)必要があって、それを調べてた時のこと。
「サイトマップ生成ツール」は、サイトマッププロトコルに準拠したサイトマップを作成するためのPythonスクリプトらしいんで、まずはPythonの公式サイトでも見に行ってみようと。
検索キーワードを[Phyton]として検索。
ところが、いきなり「フィトンチッド(phyton-cide)」のサイトがヒットしたりして全然辿り着けない。
(そのフィトンチッドのサイトを見て、森林浴したいなぁと思ったのはナイショでs)

あれ?マイナーな言語じゃないはずだし、公式サイトは以前見た記憶がある。
なのになんで一発ヒットしないんだろう…と思いつつ、検索キーワードを[Phyton 言語]にしてみる。
今度はフィトンチッドのサイトは出てこなくて、確かにヒットしてるんだけど、それでもやっぱり公式サイトが出てこない。

うーん、と悩みつつGoogleで検索し続けて、もの凄い初歩的なミスを犯していることに気付いた。 Σ( ̄ロ ̄|||)
綴り間違えてる!Phytonじゃなくて、Pythonじゃん!
(”h“の位置がビミョーに違うところに注目。)
うっわぁ、何をやってんだ私。

てことでようやく公式サイトを探し出せたわけですが、直打ちしたときに打ち間違えたらしい。
さらに打ち間違えたのをコピー&ペーストしてたから延々間違ってたと。 (^^;
最初から直打ちせずに「ぱいそん」→変換キー押す→「Python」で変換しておけば良かったよー。
(ニシキヘビのことらしい<Python)
あ!しまった、友達にメッセージ送ったときにも間違ったまま(Phyton)の綴りで送ってるわ!(恥)
えー、教訓:検索単語は間違えないようにしましょう(爆)

無事に公式サイトが見つかったあとは、SSHを使うためにPuTTYのセッティングやらなんやらと。
cronの設定もしたほうがよさげなので、その勉強も。
GUIに慣れた人間に、CUIは辛いのよん。(⊃Д`)゚。